ベゴニアの育て方

image

image

基本を押さえれば、
育て方はとっても簡単!


上手に育てるポイントは
人が過ごしやすい温度や環境=ベゴニアの好む環境


【温度】
耐寒性はさほどなく、栽培適温は15~25℃。
冬季は生育が鈍り、5℃以下になると停滞気味になりますが、乾かし気味で育てれば、10℃前後でも生育し、開花します。
夏期は35℃以上になると、葉を落とす品種もありますが、日よけをしっかりし、涼しく管理をすると秋を難なく迎えられます。

【湿度】
ベゴニアは総じて空中湿度を好むものが多く、乾燥すると葉が落ちたり、ホコリダニなどの影響を受けるため、スプレーで散水するなど空中湿度を保つようにします。
木立性ベゴニアに比べ、根茎性ベゴニアは湿度を好むものが多いので、テラリウム栽培にも向いています。   

【光線】
ベゴニアは半日陰で栽培可能な植物です。
比較的弱光線にも耐え得る植物ですが、木立性ベゴニアはやや日照を好みます。




基本の育て方

置き場所

【木立性ベゴニア】
(桜の開花宣言の頃)~秋(霜が下りる晩秋)までは、戸外の明るい日陰、又は木漏れ日が当たる程度の 風通しの良い場所で管理をします。室内のレースのカーテン越しでも管理ができます。強い日差しは葉やけを招くため、よしず等で遮光をし、柔らかい日差しの場所に置くようにしましょう。
盛夏には北側の涼しい場所に避暑させたり、室内の半日陰に移動するなど、猛暑の中にも涼を感じさせる工夫もすると良いです。
晩秋~冬にかけては室内に取り込み、明るい窓辺で管理をします。
冬季は日照量が少なくなるので、明るい窓辺でしっかりと日光に当てましょう。

【根茎性ベゴニア】
根茎性ベゴニアは、木立性ベゴニア栽培に必要な光量、半分程度の弱光線でも十分育てられます。年間を通して、室内の活字が読める明るさのインテリアで管理が可能です。
根茎性ベゴニアの中には、湿度を好む品種もあり、加えて小型の葉であれば、テラリウムと呼ばれるガラスの容器栽培にも相応しいです。


image



image

水やり

ベゴニアは水をさほど好む植物ではないため、毎日の水やりは不要です。
鉢の表面が乾き、数日したら鉢底から流れ出るほど、たっぷりと水を与えます。
夏季は表土が乾いたら与えますが、根に負担のないよう、早朝や涼しい時間帯に実施すると良いでしょう。
冬季は成長も緩やかになるため、やや乾かし気味に管理をします。
根茎性ベゴニアには、比較的空中湿度を好むものが多いので、霧吹きなどをし、美しい葉模様を保つようにします。




施肥

春や秋の初め頃には、アブラムシが発生することもあります。粒剤の殺虫剤を株元に置くなど、簡易な方法で未然に防いでください。ベゴニアの生育期にあたる、春~秋にかけて置き肥をします。
加えて、連続開花の時期には液肥を2週間に1回のペースで実施すると良いでしょう。
35度ほどの盛夏には、活発な生育も若干小休止するので、その頃には液肥も控え、秋のお彼岸過ぎを目安に再開します。
冬季は施肥をストップします。
根茎性ベゴニアは早春に開花するものが多い為、2月頃~施肥を始めましょう。


image



image

病害虫

気温が上がり、6月以降、ハダニやホコリダニに注意。発生したら水で虫を洗い流すか、ハダニ用の殺虫剤を散布します。




用土

排水性と保水性のある、やや弱酸性の土を好みます。
赤玉小粒5:バーミキュライト3:鹿沼土1:ベラボン1等を参考に配合し、元肥を混ぜ込みます。
根茎性ベゴニアは木立性ベゴニアより根がやや繊細な形状のため、軽めの土を好みます。
赤玉小粒を少なめにし、パーライト等をその分加えます。
赤玉小粒4:バーミキュライト3:鹿沼土1:パーライト1:ベラボン1等。
花郷園オリジナルの専用培養土もおすすめです。


image



image

植え替え

適期は春〜秋ですが、根が張ってきたら一回り大きな鉢へ植え替えます。
鉢のサイズに比例し、株立ちも大きくなるので、コンパクトサイズのまま楽しみたい場合は、根鉢の周囲の土を落とし、根の先端の1/3をカットし、元の大きさの鉢に、新しい用土と共に植え替えます。

根茎性ベゴニアは比較的緩やかな成長なので、頻繁な植え替えは必要なく、根茎が鉢から飛び出すように大株になってきたら切り揃えるだけでも十分です。
植え替えをする際は、茎の性質上、口径が広く、浅い平鉢がおすすめです。




株分け・切り戻し

株分け・切り戻し時期:4月~11月初旬(盛夏を除く)

成長につれ、茂り、株が大きくなり、草姿が乱れてきたら、節の上で剪定を。
切った後、節から新芽が生えて分岐し、元気な葉が増えて株がリフレッシュします。

※木立性ベゴニアの成長点は葉芽であるのに対し、根茎性ベゴニアにはその成長点が根茎に存在します。切り戻しなどの作業は特に実施しなくても良いですが、鉢から飛び出すように茂り過ぎた際には切り揃えても良いでしょう。


image




テラリウム栽培

image

テラリウムとは

Terrariumの「terra」とはラテン語で「大地」「土」を意味し、「rium」とはそれに関する場所、館のことです。
いわば、植物の生息するミニ温室の世界と言って良いでしょう。

ベゴニアの中でもとりわけ湿度を好み、光量も少なめでも十分に育成する品種、さほど大きくならない小型品種など、テラリウム向き栽培品種もあります。

ベゴニアの原種には、これに相応しい品種もあり、葉が繊毛に覆われた品種は、湿度を好みます。

この小さな温室の様なガラス容器に入れ込めば、温室がなくとも空中湿度を保つことが出来ます。

お庭やベランダがなく、マンション住まいの生活の中でも身近に、清潔にコンパクトに植物を愛でることの出来る新しいベゴニアのスタイルです。




容器

苗の大きさと空間のバランスを見ながら、口が広めのガラスの容器を使用します。
金魚鉢でもスタイリッシュなものや、梅酒を漬けるようなお洒落な蓋付きタイプのものなどを選ぶと良いです。
また、最近ではテラリウム用のガラス容器も出回り始めています。
蓋を開閉し調整する為、口径を覆うガラスの蓋もあると良いでしょう。


image



テラリウムにおすすめの品種

テラリウム栽培には、横に広がるように成長し、湿度を好む根茎性ベゴニアが適しています。小ぶりな葉を茂らせるタイプなら、コンパクトなテラリウムでも栽培しやすいです。


image




テラリウム容器での育て方

用土・植え込み

ガラス容器に室内園芸用土「 ボタニカルソイル」を使用し、直接植え込みます。
ボタニカルソイルは、室内園芸のなかでも、特に鉢底穴がないようなガラスの器、テラリウム容器に相応しい、画期的な用土です。
焼成した多孔質の粒状の用土であり、保水力と通気性に大変優れている為、水質浄化の用剤等を敷くことも不要です。

従来の、ミズゴケ・パーライト・ミリオンなどの3層構造の中にポット苗を入れ込む方法と異なり、直接植え付けることにより、ソイルの中の肥料分で、適度な成長が促されます。


image



image

水やり

テラリウム内は湿度が保たれるため、頻繁は水やりは不要です。苗の様子を見ながら適宜行います。
サイズにもよりますが、ボタニカルソイルの表面が乾燥により、白く変化し、更に表層3㎝程度まで変色が確認出来たら、水やりのタイミングです。(1か月に1~2回程度)
テラリウムの底から水が抜ける穴がない為、たっぷり与えるのではなく、根に十分行き渡り、ソイルが湿潤する程度、しっとり保水するよう に管理します。




施肥

小さな容器内で楽しむため、成長を促すような肥料の与え方は基本的に実施しません。

葉色が悪くなってきたり、元気がなくなってきたら、「メネデール」などの活性剤を薄く希釈したものを葉面に散布します。


image



image